EAが動かない場合にチェックするべき項目

このページに書かれていること

EAが動かない場合、コードミスの可能性はもちろんあるのですが

単に正常動作できる環境が整っていないというケースも多いです。

このページではよくある設定ミスを掲載しています。

自動売買がオフになっている

最も多い原因がこれです。

EAが売買できる環境になっていると

MT4では右上にニコニコマークが表示され、MT5では博士のマークに色が付きます。

もし右上を見て上記のようになっていなければ

・自動売買ボタンがONになっていない

・EAの許可設定がされていない

のいずれかが原因です。

自動売買ボタンはONだが許可設定にチェックが入っていないケース気づきにくいためご注意ください

自動売買ボタンがOFFの状態でEAをチャートに入れると

許可設定のチェックが外れた状態で稼働してしまいます。

ボタンを使ってONOFFを頻繁に切り替える人だと、

ある時はチェックが入ってある時はチェックが外れている…という感じになるので見落としがちです。

ロットが銘柄の仕様に合っていない

銘柄によって最小取引量や単位が決まっています。

これは気配値表示の銘柄名を右クリック→仕様を表示することで確認できます。

「リクエスト内の無効なボリューム」というエラーが出たらここを確認してください。

例えば上記では最小取引数量が0.1、数量ステップが0.01となっています。

なのでロットは0.1、0.11、0.12…のようにしないといけません。

これが0.09では最小取引数量を満たさないため売買がされません。

もし数量ステップが0.1なら0.1、0.2、0.3…のような増え方になるため

0.15や0.23のようなロットでは売買できないことになります。

このエラーはログに出てこないため非常に見落としがちです。

また通信エラー時のバックテストでは最小取引量が0.1に固定されます。

そもそも売買できない環境になっている

[Trade is disabled]というエラーが表示される場合、売買そのものが許可されていない可能性があります。

例えば楽天FXでは「重要事項に同意する」という操作をHP上で行わないと売買ができません

他にはOANDAのように複数の口座タイプがある業者だと、

口座にあった銘柄を表示させないと売買できない場合があります。

例)USDJPYは売買できずUSDJPY-oを表示させて売買しないといけない

売買できる銘柄は気配値表示で「すべて非表示」→「すべて表示」を選択すれば出てきます。

朝の6:55~07:00まで売買禁止のような業者もありますし、

FXは売買できるがCFDはチャートが表示できるだけといったケースもあります。

売買できる環境になっているかは手動でエントリーしてみれば確認できますのでお試しください。

EAで売買できない口座を使っている

手動では売買できても、EAによる売買ができない口座というものがあります。

過去にはFXTFがこうした制限付きになっていました。

FX業者のHP等をご確認ください。

資金がない

「not enough memory」というエラーが出たら売買するための資金が足りていません。